ミッキー、ミニー、ドラえもん、キティちゃんから、シンプルでオシャレなデザインまで、100種類以上ある「めもかん」。
これが、歯科矯正後のリテーナーの保管容器に、ちょうどいい。
歯科矯正後に始まるリテーナー生活
数年かかった歯科矯正が終わった後、始まるのがリテーナー生活。
多くの人は、上の歯が取り外し式のリテーナーになる。
- 何かを食べるとき
- 熱い飲み物を飲むとき
- 水・お茶以外の飲み物を飲むとき
には、リテーナーを外さないといけない。
リテーナーを付けたままでは、ガムひとつ食べることができないし(ものを噛めない)、リテーナーは熱に弱いので、ホットコーヒーなどもNGだ。
リテーナーの破損・紛失事故にとにかく要注意
リテーナー生活が始まってからの失敗談として多いのが、リテーナーを外している間に起きたトラブル。
- ティッシュにくるんでおいたら、間違って捨てられた
- とりあえずテーブルに置いたら、犬がかじって壊した etc.
これが、他の何かしらのアイテムが壊れるのと違って、大大大問題となる。
というのも、リテーナーは、数時間であっても外していると、歯が戻ってしまうのだ。
ましてや、捨てられたり壊したりして、再作成になったら、新しいものができあがるまでに、2週間程度の時間がかかってしまう。
2週間、リテーナーをせずに過ごすことは、数年の矯正期間をすべて無駄にするようなもの。
だから、リテーナー生活が始まったら、
- 何があっても、リテーナーだけは守る
という決意が必要だ。
出番の多いリテーナーケース、かわいくないのしかない
リテーナーの破損や紛失を防ぐためには、常にリテーナーケースを持ち歩いて、リテーナーを外したら、必ずケースの中に入れるようにする。
リテーナーケースとは、こういうもの。
まったくかわいくはないし、プラスチックなので、非常に安っぽい。
それで、リテーナーケースの代用となる入れ物はないか、探すようになった。
一番しっくりきたのは「めもかん」
いくつか、手頃なサイズの入れ物を試した中で、一番しっくりきたのは「めもかん」だ。
その名の通り、缶の中にメモが入っているアイテムで、100種類以上のデザインがある。
ディズニーやキティちゃんなどのキャラクターものから、シンプルなものまで、いろいろあってかわいい。
めもかんをバッグ、リビング、オフィス、トイレと複数配置
私はめもかんを、
- バッグ
- リビング
- オフィスの引き出し
- オフィスのトイレの棚(歯みがきと同じ場所)
の4カ所に配置している。
複数持って、必要なところに最初から配置しておけば、
- あっ、リテーナーケース、忘れた!
ということにならない。
リテーナーケースを忘れたがために、ティッシュにくるんで捨てられた、なんて事故が起きるので、リテーナーケースを忘れない工夫は大切。
シンプルなデザインが良い人は、シルバーのブリキメンタム缶がおすすめ
リテーナーケースにぴったり!(ブリキメンタム缶)
めもかんのような柄が印刷されていない、シンプルな缶がいい、という人は、Amazonで売っているシルバーのブリキメンタム缶がおすすめ。
この缶は、めもかんと同じサイズだったので、私はこれをバッグの中に入れている。外出先で取り出しても恥ずかしくない。
キッチンペーパーを敷いて使うと清潔に保てる
めもかんに限った話ではないけれど、リテーナーの中にキッチンペーパーを敷いておいて、随時取り替えるようにすると、清潔に保てる。