シャンプー使わない。トリートメント使わない。ココナッツオイルをリンス代わりにする

【注意事項】記事内の商品・サービスへのリンクは、アフィリエイト広告のURLが使われていますので、ご注意ください(嫌な方はクリック回避をお願いいたします)。

また、多くの記事が投稿後1年以上経過した古い情報になっています。その点もご注意ください。

幾度となく訪れては去っていく、「シャンプーしない」の波。

「湯シャン」になったり「湯シャンをやめ」たり「また湯シャン」になったり……と、時期によって、気まぐれに変遷している。

今は「シャンプー剤を使わない」が優位

2020年4月現在は「シャンプー剤を使わない」が優位になっている。

※ただし、外出した日はシャンプー剤を使う。「界面活性剤が新型コロナウイルスを不活性化する」という情報があるので。

参考

シャンプー剤を使わないで洗髪するやり方

「シャンプー剤を使わない」でどうやって洗髪するかというと、お湯で洗い流す。

シャワーの温度は熱めに設定。頭皮にシャワーをあてながら、頭皮を指の腹で揉み洗い。

髪はサッと流す程度。外出せず汗もかいていない日なら、これで十分。

「トリートメント使わない」もデフォルトに

私の湯シャン歴は、「ケミカルなものを避けたい」という自然派思想より、髪をキレイにする美容法を探していたら辿り着いた、結果論的な意味合いが強い。

そのため、自然派の湯シャンの人はやらないであろう「湯シャン+ケミカルなトリートメント」という組み合わせをやることも多々あった。

自然派の湯シャンの人はトリートメント的なものは使わないか、お酢やクエン酸のリンスを使う。

最近はトリートメントを使っていない

しかし最近は、ケミカルなトリートメントはあまり使っていない。理由は節約したいから。

というのは、私にとってのケミカルなトリートメントは、「髪の根本的なダメージを回復するアイテム」という位置付けではない。

外出用に、髪の毛の“見た目”をキレイに整えてくれるもの」という位置づけだ。

(髪は死んだ細胞なので、トリートメントで根本的に回復するはずがないという考えに立っている)

そのため、外出せず他人にも会わないテレワークな日に高価なトリートメントを使うのは、もったいなく感じるのだ。

クレイエステ パックEX 300g
私が愛用しているトリートメント
クレイエステ パックEX

トリートメントは使わずココナッツオイルをつける

しかしトリートメント的なもの一切なしでは、さすがに髪が絡むし、ダメージが進みそうで嫌だ。

(私の髪はかなり長い。腰まではいかないけれど、もうすぐ行きそうなぐらい)

そこで、ココナッツオイルをつけている。

オーガニック エキストラバージン ココナッツオイル (有機 化学調味料無添加 砂糖不使用 100% 天然 非加熱 中鎖脂肪酸 ブラウンシュガーファースト)

ココナッツオイルは約500gが1,500円〜2,000円で売られている。1回に使う量は“ほんの少量”。コスパは相当良い。

(髪にしか使わなかったら、500gを使い切るのに1年以上かかりそう)

さらに、最近iHerbでサプリを買ったときに、

  • トライアル328円(定価875円)

のココナッツオイルを見つけた。

試しに買って届いてみたら、品質は今まで使っていたココナッツオイルと遜色ない。価格だけ格段に下がった。コスパがさらに良くなった。

違いといえば香りくらい。原料のココナッツ自体の香りの違いと思う。iHerbのココナッツオイルは甘みが強め。

シャンプー後のココナッツオイルの髪へのつけ方

シャンプーのあとにココナッツオイルを使うときは、こんなやり方をしている。

  1. シャンプーして髪の水気を手で絞る
  2. 毛先を中心にココナッツオイルをつける(量は小さじ1杯くらい)
  3. タオルドライしてタオルを頭に巻いて水分を吸収させる
  4. お風呂から出て気が向いたときにタオルを外しドライヤー
  5. 髪が絡まりそうならココナッツオイル追加(追加しないことも多い)

リンスといっても、ココナッツオイルを塗ったあとに洗い流しはしない。

シャンプー→ 手で水気を絞る→  ココナッツオイル→ タオルドライ→ ドライヤー、の順。

ココナッツオイルは小瓶に詰めて浴室に常備

ココナッツオイルは、大きな容器のままだと使いづらい。100円ショップで買った小さな小瓶に詰め替えて浴室内に置いている。

詰め替えるときは“ヘラ”があると便利

ココナッツオイルは、温度によって固形になったり液体になったりする

25度以下だと白く固まった固形、25度以上になると溶けて透明な液体に。

今の時期は白く固まっている。詰め替えるときは“ヘラ”があると便利。

私が使っているヘラはこちら。

竹越工業 アンベラ 中細小 18-0ステンレス 日本 WAV03003

届いたときは予想より大きくて失敗したかと思ったけれど、使ってみると全然だいじょうぶだった。むしろ使いやすい。

詰め替えるときだけでなく、スキンケアやハンドケアにココナッツオイルを使うときも、このヘラを使っている。

ヘラを買う前はスプーンを使っていた。スプーンだと狙った量より多く取れてしまったり、使ったあとの処理が面倒だったりした。

ヘラは、少量でも多めでも、狙った量を取りやすい。使い終わったあとも、ティッシュでサッとひと拭きすればキレイになる。

トリートメントより調子いいかもしれないレベルでお気に入り中

最初は、トリートメントの節約で始めたリンス代わりのココナッツオイル。

これが実は、トリートメントより髪の調子がいいかもしれないレベルで、いまお気に入り中。

ドライヤーで髪を乾かすときに全然からまないし、乾かすとしっとりツルツルさらさらになる

しかも、モジャモジャのアホ毛が出にくい(軽〜くワックスつけたみたいな仕上がりになる)。

このまま、髪の毛ココナッツオイルの人になるかも。

[参考]今までの変遷を書いた記事(日付が古い順)

ここからは過去の参考記事。今までのシャンプー関連の変遷。

ついでにココナッツ関連の記事も。

RECOMMEND 同じカテゴリ内の前後記事