美脚(足の形、細さ)は歩き方より「立ち方」が超重要だ

【注意事項】記事内の商品・サービスへのリンクは、アフィリエイト広告のURLが使われていますので、ご注意ください(嫌な方はクリック回避をお願いいたします)。

また、多くの記事が投稿後1年以上経過した古い情報になっています。その点もご注意ください。

ずっと、脚が(太りすぎなどではなく、バランス悪く)太くなるメインの原因は「歩き方」にあるのだと思っていた。

たとえば、事情があって歩けない時期が2週間も続くと、脚の筋肉がなくなって、一気に細くなると聞いていたし。

でも、最近気づいたのだけれど「歩き方」以上に日々の「立ち方」が、重要みたいなのだ。

歩く量が激減したけれど変わらなかった脚の形

事の発端は、歩く量が激減したのに、自分の脚の形が変わらなかったこと。

基本リモートワークになり、ほぼ毎日通っていたヨガスタジオにも行かなくなり、「ほとんど歩かない生活」がスタート。

歩くときにいびつに使っていた筋肉が細くなる分、脚の形も変わるだろうと思っていたが、全然変わらない。

必要な運動は家のなかでやることに決めたので、毎日1〜2時間のヨガまたは筋トレを続けてきたが、以前のように靴を履いて歩くことがほとんどない生活。

私の脚の筋肉は、どこでキープされているのだろう?と疑問に思った。

立っているときの負荷のかけ方が極端

1日のなかで、(ヨガやトレーニング以外に)脚に負荷がかかっているのはいつなのか、観察してみた。

すると、「立っているときすべて」であることがわかった。

ここで、正しい立ち方と良くない立ち方の図を紹介する。

この、良い姿勢・(骨盤が)後傾/前傾の図って、今までにも何度も見たことがあって、どちらかというと私は後傾人種だと思っていた。

座っているときが顕著で、気を抜くとすぐにお腹の力が抜けて骨盤が後傾になり、思いっきり猫背になる(ただ、猫背になると同時に、この図とは違ってアゴは上がる)。

ただ、私の日常生活における「無意識の立ち姿」を観察してみると、こんな感じになっていた。

チェックするのは「無意識の立ち姿」

無意識の立ち姿」というのがポイント。

たとえば、鏡の前で意識して立つとき、ヨガや筋トレ中に鏡を見るときは、意識しているのでキレイな立ち姿だったりする。

そうではなく、まったく無意識でやっている姿を観察する。まったく無意識だからこそ、24時間のなかで何度も何度も繰り返し、その立ち姿で長期間キープの筋トレをやっているようなものだ。

私の無意識の立ち姿を分析

先ほどの図に戻ると、私の場合、ひとつの重大なポイントが「ひざをピン!!!!と張る癖」だ。

これは良くないらしい。ひざは常に少し曲げておくのが正解。

ひざをピン!!!と張っていることと連動して、脚全体が上ではなく、斜め前に向かって伸びている。

そのため、前太ももにテンション(筋肉にかかる緊張・圧力)がかかっている。

逆に、ふくらはぎ、後太もも、お尻の筋肉にテンションはかかっておらず、ダラダラである。

歯みがき、シャワー、料理、食器洗い…立っている時間すべてこの姿勢になっていた

「無意識の立ち姿」に気づいて、顕在意識のもとに来ていただき、常に意識してみると、私は歯みがき、シャワー、料理、食器洗い、洗濯、etc.とにかく、立っている時間のすべてを、この姿勢で立っているのだった。

毎日、アンバランスな格好でスロー筋トレを継続してきたわけだ。24時間365日。

そりゃあ、今まで「歩き方」を一生懸命変えても、その先の細さが手に入らなかったワケだ。いろいろ納得。

ひざをちょっと緩めるだけで姿勢が変わる

いろいろ研究した結果、私の場合、

  • ひざをちょっと緩める(常に少し曲げておく)

…を意識するだけで、自然と姿勢が良くなってきた。

ヨガやトレーニングを受けるなかで「関節の過伸展」についての指導に接することが多い。

過伸展」とは、ひじやひざの関節が、必要以上にのびて沿ってしまうこと。

けがの原因になるというので、

  • ひじはピンと伸びきらず少し緩めてください
  • ひざは1mm曲げておきます
  • ひざがロックしないように注意してください

…などのフレーズは頻繁に聞く。

レッスン中は私も気を付けているが、日常生活のなかでも、気を付けた方が良いことがわかった。

ちなみに、ピン!と伸びて過伸展になっているひざをちょっと緩めると、丹田(下腹部)のあたりに力が入って、使う筋肉が変わるのがわかる。

立ち方を変えたら筋肉の位置に手応えあり

立ち方を変えたら、筋肉の位置(付き方)が徐々に変わってきた手応えがある。

姿勢改善!」は取り組んでも、だんだんがんばれなくなることが多いが、今回は「気づいたら膝を曲げるだけ」なので簡単。

このまま、まずは2ヶ月、取り組んでみたい。

RECOMMEND 同じカテゴリ内の前後記事