私はマッサージが大好きで定期的に通っているのだけれど、ここのところ時間が取れず、行けない日が続いていた。
それで、首や肩のコリがつらくなってきてしまった。苦肉の策で、ラジオ体操をしてみたら、これが、すっごく !いい。
首・肩まわりのコリに、ラジオ体操がこんなに良かったなんて
ラジオ体操は、何年か前に、美容にもいいと話題になったことがあったので、そのときに少しやったことがあった。
だから、今回「子どもの頃以来、久しぶりにやってみた!」という感じでもない。
ただ、数年前にチャレンジしたときは、ちょっとiPhoneから音を流してやってみたくらいで、そんなに感動もなかった。
今回は、YouTubeで動画を流しながら、動画で体操してくれているお姉さん方につられて、正しい体操ができたみたいで、ものすっっごく、首・肩周りが楽になったのだ。
子どもの頃は、〈やらされている義務感〉でラジオ体操をしていたので、「正しい動き」なんて、意識したことがなかった。
でも、改めて動画を見てみると、
- 「なるほど!ここの動きは、本当はそうやってやるのか!」
と、発見がたくさん。
まじめに正確性を追求して取り組んでみると、終わったあとにちょっと息が上がって、体がぽかぽかするくらい。
そして、
- 首こり・肩こりが楽になる動き
がとても多くて、すごく気持ちがいい。ラジオ体操が、こんなに気持ちが良いものだったとは、知らなかった。
第1・第2を通してやると、ちょっとした運動になる
最初は第1だけをやっていたが、第2まで通してやってみると、ちょっとした運動になる。
第1(3分)、第2(3分)で、通しでやってもわずか6分というコンパクトな時間に、全身の柔軟運動が詰め込まれていて、改めて「ラジオ体操ってすごいな!!」と感動してしまった。
体に一通り叩き込まれているから、勝手に動ける楽ちんさもいい
ラジオ体操以外にも、ストレッチはたくさんある。
ただ、ラジオ体操って、小さな頃から何度もやってきただけあって、音楽をかければある程度、勝手に体が動く。この楽ちんさは、とてもいい。
ストレッチでもヨガでも、何かやろうとしたときに、動画とにらめっこしたり説明を読み込んだりしないとできないのでは、その時点でハードルが高くて萎えてしまう。
その点、ラジオ体操は、音楽をかけるだけ。
若干、面倒だなという気分であっても、「YouTubeの再生ボタンを押す」というだけのモチベーションがあったら、とりあえず最後までやり切ることができる。
(再生ボタンを押して音楽が始まったにもかかわらず、やる気が出ずに、やり切れないということは、まず100%ない)
ラジオ体操のルーツとは?誰が作ったの?
ラジオ体操ってすごいなと感動して、ルーツを調べてみた。
- ラジオ体操のルーツは旧逓信省簡易保険局が制定した「国民保健体操」にまで遡る
とのこと。
下記のかんぽ生命のページに、ラジオ体操の歴史が年表式で載っていて、いろいろなエピソードがあり、おもしろかった。
例えば、「ラジオ体操第2」は「職場向け」として開発されたらしい。第1に比べてアグレッシブなのは、そのせいだったのか。
今は、マッサージの前にまずラジオ体操
今までは、自宅で肩や首がこったなと思ったら、自分でマッサージしてみたり、それでもつらいと近所のマッサージ屋さんに行ったりしていたけれど、今は第一選択肢が「ラジオ体操」になっている。
とりあえず、3分間、ラジオ体操をすると、随分と肩も首も楽になるのだ。
回したりジャンプしたり、上半身をほぐす動きがふんだんに盛り込まれていると思う。
脚やせにも効くように意識中
もうひとつ、私は常に脚やせを意識していたいので、下半身も締める方向へ意識してラジオ体操をするように、チャレンジしてみている。
ただ漫然とラジオ体操するのではなく、締まるように意識して体操すると、脚やせ体操にもなると思うのだ。これは、もう少し続けてみて、また結果報告したいと思う。
スマホの目覚ましアラーム音をラジオ体操にするのもアリかも?
今、ちょっと考えているのが、「iPhoneの目覚ましアラーム音をラジオ体操にする」というもの。
けたたましいアラート音で叩き起こされるのは嫌なので、普段から目覚ましのアラーム音は、自分の好きな曲にしている。
〈目覚めてすぐにベットから飛び出してラジオ体操〉というのは、想像すると笑ってしまうが少し無理があるので、いつもの音楽で目覚めたあと、15分後くらいにラジオ体操の音楽が流れる、という設定は、良いかもしれない。