気付いたら末端冷え性が治ってた。実行した対策5つ&手足が冷たい原因まとめ

【注意事項】記事内の商品・サービスへのリンクは、アフィリエイト広告のURLが使われていますので、ご注意ください(嫌な方はクリック回避をお願いいたします)。

また、多くの記事が投稿後1年以上経過した古い情報になっています。その点もご注意ください。

手足が氷のように冷たい〈末端冷え性〉。

私もそうだったのに、今はすっかり治っている。対策として役立ったと思うことをまとめておきたい。

末端冷え性とは?

末端冷え性とは、特に「手足の末端」が冷える冷え性のこと。

誰かに手を触れられたとき、

  • 「冷たい!」

という反応をされたことがある人は、末端冷え性の可能性が高い。

冬の時期はもちろん、夏も冷房の冷え込みで冷え性に悩まされがち。私自身がまさにそう。

昔から、誰と手をつなぐと、

  • 「つめたっ!」

という反応をされたし、学生のバイト先でお会計時などにお客さんと手が触れたとき、

  • 「冷え性だね!」

なんて言われたりした。

末端冷え性の治し方として効果があったと思う対策5つ

「冷え性を治すぞ!」と熱く取り組んだわけではないものの、いつの間にか、何十年も引きずっていた末端冷え性が治っていた。

そのとき、何をしていたかをリストアップしてみる。

タンパク質をしっかり食べる

ここ数年は、ずっと「糖質制限」を基本とした食生活をしている。

時々、外食や旅行、気分でゆるくなることはあるけれど、基本的に主食抜き。甘いものは食べない。

大好きだったフルーツも、ほとんど食べていない(嗜好品程度)。そうすると、おのずとタンパク質の摂取量が増えてくる。

タンパク質を食べると冷え性にとって何が良いのかというと、

  • 食事誘発性熱産生

を利用できるからだ。

食事誘発性熱産生とは?

食事誘発性熱産生は、英語でDIT(Diet Induced Thermogenesis)ともいう。

何かというと、

  • 「ごはんを食べた後に、暑くなる」

という、アレ。

食べたあとに暑くなる食べ物には、次のような特徴がある。

  1. 温度が高い(熱々の鍋など)
  2. 辛い(唐辛子入りのメニューなど)
  3. お肉がいっぱい入っている

この3番目が、「食事誘発性熱産生」というものだ。

タンパク質は、食べるとそれだけでエネルギーを燃やす。簡単にいえば、体が運動したときのようになって、暑くなるのだ。

栄養素には、

  • 炭水化物
  • 脂質
  • タンパク質

があるけれど、タンパク質は炭水化物・脂質の「3倍」の熱を生み出す。

つまり、お肉は食べればそれだけで消費カロリーを増やすということになる。食べないと損。

体の中から温まるので、冷え性も良くなるのはもちろんのこと、やせやすくもなる。

水を飲む量を減らす

高校生や大学生の頃は、やたらと水を飲んでいた。

  • 美容のためには1日2リットル

というのを真に受けて、コントレックスやらゲロルシュタイナーやらを飲みまくり。

「冷たい水はいけない」という知識はあったから、常温を基本としていたけれど、水って常温だろうがなんだろうが、体内に増えると冷えるのだ。

思えばあの頃、常にむくんでいた。むくみに悩んでいたのに、

  • むくみは水分不足で起きる

という美容雑誌の情報をうのみにして、さらに水を飲まねばとがんばっていた。

今はというと、漢方の「水毒」という概念を知ったこともあって、「喉が渇いたら飲む」を基本としている。

  • 喉が渇いてからでは遅い。そのときにはすでに体は水分不足に陥っている

という情報もある。しかし、今のところ「体が求めたら飲む」でバランスが取れているようだ。

胴体を温める

冷え性を治すためには、下半身を温めることが鉄則と言われるが、冷え性が治る過程でそれはやっていなかった(スカートをよく履くし)。

それよりも、大ヒットした「ユニクロのヒートテック」を私も気に入って、愛用するようになったことが影響しているかもしれない。

洗い替えも含めて4枚持っていて、長時間ヒートテックで過ごしている。つまり、「胴体」はヒートテックでしっかり温めていたということ。

「末端冷え性」というと、どうしても「靴下」「手袋」「レッグウォーマー」「足湯」と、先端を温める方に意識が行く。

もちろんそれは間違いではないが、優先順位としては、末端よりも先に、まず「胴体」を温めた方が効率的なのかもしれない。

手足などの末端が冷えるのは、手足などの末端は生命を維持する上で優先順位が低いからだ。

手足よりも、心臓、胃、小腸、大腸、肝臓、腎臓……と、生命を維持する上で不可欠な組織が詰まっている「胴体」の方が優先順位が高い。

だから、体は次のようなことを行っているわけだ。

胴体が冷える
手足から胴体へ血液を集める
胴体が温まる

ということは、どんなに手足を温めても、肝心の胴体が冷えていたら、いたちごっこ。いつまでたっても、末端冷え性は解消しない。

この仕組みを考慮すると、私がヒートテックを着倒していたのは、末端冷え性の対策として◎だったということになる。

ノーブラ生活する

またユニクロの話になってしまうが、私はブラトップ溺愛者だ。もう、ブラジャーなんて着けていられない。

もともと、ブラジャーがとても苦手だった。小胸なもので、付けなくてもいいくらい。

体を締め付けるのが大嫌いなので、体を締め付けてくるブラジャーは嫌い。

しかし、かつてはノーブラで過ごすなんて、女として終わっている感があって、無理してブラジャーをして過ごしていた。

ところが、「ブラトップ」というものがこの世に出て、後ろめたさもなく、堂々とノーブラ生活を楽しめるようになったのだ。

前述の4枚持っているヒートテックも、すべてブラトップタイプ。

先ほど、「胴体」を温めることが、末端冷え性の対策として効果的であると書いた。おそらく、「ブラジャーの締め付けをなくす」ことも、同じ理屈で効果的。

ブラジャーで胴体を締め付けることは、胴体の血流を阻害して、胴体が冷える原因になり得るから。

いろいろなサプリメントを飲む

もともとサプリメントは好きだったけれど、末端冷え性がなくなる頃からは、常時10種類前後のサプリメントを飲んでいる。

サプリ関連の記事リスト

しっかり食べてあったまる。それが一番

振り返ってみると、一番冷えがひどかったのは、ダイエットに励んで、食べていなかったときだ。

しっかり(特にタンパク質を)食べて、温まることが大切だと改めて実感。

体が冷たいと、なんだか不安になる。あったかい体だと、心も落ち着く。

これからも温かい体をキープできるように心掛けていこうと思う。

RECOMMEND 同じカテゴリ内の前後記事